災害発生時の安否確認の方法を試す!

被災時には、まず災害情報の情報収集を行い、身の安全を確保することが第一になります。身の安全の確保ができたならば次は、身近な人への安否連絡や確認がしたくなるでしょう。本稿では、安否連絡の方法を試してみたいと思います。

安否確認の方法

安否の連絡、確認は普通に電話やメールで連絡できればよいですが、多くの場合、アクセスが集中して利用することが難しくなります。その場合の対処方法をリストアップします。

  • キャリア(Docomo、au、SoftBank)による災害用伝言板の利用
  • キャリア(Docomo、au、SoftBank)による災害用音声お届けサービスの利用
  • NTTの災害用言板(web171)の利用
  • NTTの災害用伝言ダイヤル(171)利用

安否確認の体験可能日

キャリア及びNTTの災害伝言板等の利用は難しくはありませんが、被災してからでは戸惑うことが多いと思われるので、1度は体験で練習することを強くおすすめします。以下、本稿執筆時点での体験可能日ですが、各キャリアやNTTにおいて使用可能時間帯が異なりますので、詳細は各キャリア及びNTTのホームページで確認しましょう

  • 毎月「1日」および「15日」
  • 正月三が日(1月1日〜3日)
  • 防災週間(8月30日〜9月5日)
  • 防災とボランティア週間(1月15日〜1月22日)

安否確認のポイント

最近は、固定電話と携帯電話(スマートフォン)や、複数の携帯電話(スマートフォン)など複数の電話番号を持っているケースが多いため、安否確認で使用する電話番号を、あらかじめ身近な人どうしで決めておくことが大切です。

キャリアによる災害用伝言板の利用

キャリア(Docomo、au、SoftBank)を使用している場合は、安否情報を伝えるのにまず使用したいサービスになります。キャリアの携帯端末(携帯電話、スマートフォン)に登録されたアプリから使用します。安否情報の登録および確認の際は、被災側の電話番号を使用しましょう。キャリア間はもちろんNTTの災害用伝言板からも確認可能です。。

キャリア(Docomo、au、SoftBank)による災害用音声お届けサービスの利用

キャリア(Docomo、au、SoftBank)を使用している場合で、特定の人にメッセージを届けたい時に使用したいサービスになります。キャリアの携帯端末(携帯電話、スマートフォン)のアプリから使用します。安否情報のメッセージは、送信先の電話番号を指定します。このため、掲示板のように一度に複数人に伝えるのことはできませんが、送信先にSMSで通知されるので、安否情報を登録したことを相手にPUSH通知できます。

NTTの災害用言板(web171)の利用

キャリアのアプリではなく、NTTの災害用言板(web171)のサイトにて、安否情報を登録します。安否情報の登録および確認の際は、被災側の電話番号を使用します。キャリアの災害用伝言板とデータ連携されており、他の安否確認のサービスとの連携もされているため、安否情報の確認はNTTの災害用言板(web171)を使用するほうが便利だと思います。

NTTの災害用伝言ダイヤル(171)利用

キャリアのアプリではなく、「171」に通話することで音声を登録します。安否情報の登録および確認の際は、被災側の電話番号を使用します。キャリアの災害用音声お届けサービスには連携できないようです。

まとめ

以下に安否確認ポイントをまとめておきます。

  • 安否確認で使用する電話番号を決めて身近な人に伝えておく
  • 安否を伝える場合はキャリアの災害用伝言板が便利(NTTの災害用伝言板とデータ連携されている)
  • 特定の人に音声で安否情報を伝えたい場合は災害用音声お届けサービスが使用できる(メッセージの送信時にSMSで相手先にプッシュ通知される)
  • キャリアを使用していない場合はNTTの災害伝言板あるいは災害伝言ダイヤルを使用する

補足

LINEなどSNSの利用

通話がつながらなかったり、キャリアのメールは届かないが、インターネットには接続できる場合には、LINEやTwitterなどのSNSも安否確認には有効になります。SNSは、比較的多数のアクセスに耐えられることが強みになります。ただし、Twitterは自分の情報を広く伝えるために使用することが多いので、身近の人のみに安否情報を伝えたいときには使いづらいかもしれません。SNSを安否情報の連絡に使用する場合は、特定のグリープのみに限るなど、被災時であっても個人情報の流出などのセキュリティには気をつけて使用するようにしましょう。

災害用伝言板(web171)

体験利用の情報

関連記事