Kindleアプリで本を読む!(応用編/学習や調査用の機能)

Kindleアプリでは、本を読むだけでなく、本にメモを書き込んだり、辞書やインターネットと連携して情報を調べるたりすることができます。

応用編で紹介する機能

Kindleアプリでは、読むことに加えて、以下の機能を使用することができます。

  • 単語を選択して、単語の意味を辞書で調べる。
  • 単語を選択して、単語の意味をWikipediaで調べる。
  • 文章を選択して、ハイライトする。
  • 文章を選択して、メモを書き込む。
  • 文章を選択して、本文を検索する。
  • 文章を選択して、インターネット検索を行う。
  • 単語や文章を選択して、翻訳する。

単語を選択して、単語の意味を辞書で調べる。

単語の一部を長押しすると、自動で単語が選択されます。自分で単語の選択範囲を調整することもできます。単語が選択されると、「辞書」のダイアログに単語の意味内容が表示されます。日本語では、デフォルトで辞書として大辞泉が使用されます。他の言語の単語を調べる時などについては、辞書を切り替えることができます。

単語を選択して、単語の意味をWikipediaで調べる。

単語を選択すると、Wikipediaの内容も辞書と同じようにダイアログに表示されます。

文章を選択して、ハイライトする。

ある程度エリアを選択すると、選択した部分が自動でマーキングされます。色は4種類から選ぶことができます。

文章を選択して、メモを書き込む。

マーキングした部分に紐付けて、メモを書き込むことができます。

文章を選択して、本文を検索する。

マーキングした部分を文字列として、文章内の検索を行うことができます。

文章を選択して、インターネット検索を行う。

マーキングした部分を文字列として、インターネット検索を行うことができます。

単語や文章を選択して、翻訳する。

単語を選択すると、翻訳結果が表示されます。翻訳する言語は、切り替えることができます。翻訳は、「Bing Translator」によるものです。翻訳結果の読み上げ機能もあります。

おわりに

Kindleで本を読む際に、紙の媒体と同じように、あるいはそれ以上に便利に利用できる機能をまとめてみました。応用編の機能は、特に学習や調査で役立ちます。

記事一覧

Kindle専用端末:Fire HD 10