記憶媒体の廃棄 記事一覧 【記事一覧】記憶媒体を廃棄する! 2019-12-08 2022-12-05 記憶媒体を廃棄するための記事一覧です。 データを読めなくしてCD(CD-R)を廃棄する!2020.10.15光学ディスク(CD-R)は1度しか書き込みができないので、物理的にデータを読めなくして廃棄します。光学ディスク用のシュレッダーを利用する方法もありますが、通常いくつかの断片にカットするだけなので、カッターと万能ハサミで入念に読めなくします。 準備 ・カッター ・クラフトペーパー ・万能はさみ 手順 ... データを読めなくしてDVD(DVD-R)を廃棄する!2020.10.15光学ディスク(DVD-R)は1度しか書き込みができないので、物理的にデータを読めなくして廃棄します。光学ディスク用のシュレッダーを利用する方法もありますが、通常いくつかの断片にカットするだけなので、カッターと万能ハサミで入念に読めなくします。 準備 ・カッター(刃が長いもの) ・紙やすり ・普通のは... データを読めなくしてBD(BD-R)を廃棄する!2020.10.15ブルーレイディスク(BD-R)は1度しか書き込みができないので、物理的にデータを読めなくして廃棄します。光学ディスク用のシュレッダーを利用する方法もありますが、通常いくつかの断片にカットするだけなので、カッターと万能ハサミで入念に読めなくします。 準備 ・カッター ・クラフトペーパー ・サンドペーパ... クレジットカードを裁断して廃棄する!2019.12.23キャッシュレス決済としても活躍するクレジットカードですが、クレジットカードの更新時や解約時に旧カードが不正利用されないようにしたいものです。クレジットカードの安全な廃棄方法についてまとめます。 磁気データの無効化 裁断前に、強い磁石などを磁気部分にあてて、磁気データを無効化します。 署名(サイン)の... ハードディスク(HDD)はデータを消去してから廃棄する!2019.12.8ハードディスク(HDD)を使用しなくなった場合、データを消去して廃棄するか、知り合いにプレゼントすることになるでしょう。しかし、過去の見られたくない情報が隠れているかもしれません。物理的に破壊しても、破片部分から読み取られる可能性もあります。しっかりとソフトウェアを使用してデータを削除することが大切... フラッシュメモリのデータを消去して廃棄する!2020.1.1フラッシュメモリは、HDDと違って可動部分がなく、故障しにくく小型で便利に思えますが、完全なデータ消去はHDDより困難になります。フラッシュメモリは寿命を延ばすために、なるべく分散して均等にメモリを使用するように、フラッシュメモリのコントローラが記憶場所を制御するためです。フラッシュメモリ(SD/U... 情報漏えい防止重視でシュレッダーを選ぶ!2019.12.14ICTは情報を扱う技術。ICT機器からは印刷によって、重要情報が記載された紙媒体が出力されます。今回は、シュレッダーによる紙媒体の情報漏洩防止対策をまとめます。 使用したシュレッダー ・コクヨ デスクトップシュレッダー <RELISH pix> ピンク KPS-X21P <主な仕様> 最大細断枚数(... Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly