映画でICTを学ぶ!「2001年宇宙の旅」

ICTに関連のある映画を紹介してみたいと思います。初回の記事ですが、SF映画の金字塔とよばれる「2001年宇宙の旅」を紹介します。

紹介する映画

題名:2001年宇宙の旅
原題:2001: A Space Odyssey
監督:スタンリー・キューブリック
制作年:1968年
原作:「2001年宇宙の旅」アーサー・C. クラーク

あらすじ

木星から生命体からと思われる信号が発信されていることがわかり、木星へと調査に向かう。調査へ向かうのは、猿から道具を使うことを覚えて進化した人類と、宇宙船を人より完璧に制御するコンピュータ「HAL」である。そして、木星に向かう途中、宇宙船を制御する「HAL」が不調となり、船員を殺していってしまう。しかし、「HAL」を制し木星への旅の目的を知った「ボーマン船長」は、未知の生命体を探る旅を続け、最後には目的の信号の発信地に到達する。(したと思われる。)

見どころ

ICTをテーマに扱う本サイトとしては、宇宙船に搭載された「HAL」に注目してみたい。「HAL」はコンピュータであり、強力な能力(計算力?情報処理能力?)を持つことから、その判断の正確さは人間の比ではない。しかし、そのような強力な能力を持つコンピュータが、なぜ船員を殺すという判断をしてしまったのか。映画を見終わった後も、その疑問が残り続ける。

疑問に対する謎解き(少しネタバレあり)

「HAL」の不調の理由は、2001年宇宙の旅の中である程度、示唆されてはいるが、続編の「2010年宇宙の旅」で明確になる。その理由とは、「目的地に着くまでは船員に旅の目的を知られては行けない」という旅の準備の最終段階で与えられた命令が問題であった。木星への旅の途中で、「HAL」は船員が知られてはいけないその「旅の目的」に気がついているのではないかと疑う(確信する)ようになるが、「命令」が不用意に与えられたことから、完璧を目指す「HAL」としては正しい問題解決の手段を見出すことができず、旅の目的を達成するためには船員を殺すしか無いという判断をするに至ってしまった・・・。映画の中では、「HAL」は人間で言うところの「精神病」にかかってしまったように描かれている。

人工知能が目指すもの

コンピュータは、決められたことを誤って行う可能性は本当に少ない。決められたことを確実に行う。つまり、完璧な判断を行う手順が与えられればコンピュータは誤りなくその手順を行う。今回のケースは、本来は「人の命を最大限に守らなければいけない。」を優先しなければいけない(と私は思う)ところ、与えられた命令「旅の目的を知られていはいけない。」を優先してしまったのである。「HAL」は、多忙な宇宙船の管理を行う中、正しい判断を行うことができなかった。あるいは、与えられたの目的を達成できないかもしれないというプレッシャーを感じた時に、初めて任務を果たすことができないという状況を認めることができず、本来優先すべきことを優先できなかった。改めて思い直せば、人間にとっても追い込まれた状況や複雑に絡み合った問題を解決することは難しく、確実と言える問題解決の手段を持っていないように思う。

おわりに

2019年になっても宇宙旅行は簡単ではなく、「HAL」のような精緻な判断を行うような人工知能も現れてはいない。2019年の今になっても、この映画のことを思い出すと、「思考とは何か」、「知能とは何か」、「正しい判断とは何か」について、人間社会は答えを出すことはできておらず、このような問題を解く手段をコンピュータに教えることもできないと私は思う。

関連記事

広告(映画)

「2001年宇宙の旅」(Amazon Video)

「2001年宇宙の旅」(DVD)