
Linuxで、XFS形式のファイルシステムをxfs_repairコマンドで検証します。
XFS形式のファイルシステムはfsckで検証できない!
XFS形式のファイルシステムは、以下の通りfsckで検証できません。xfs_repairコマンドを使用します。
# fsck /dev/sdd1 fsck from util-linux 2.37.4 If you wish to check the consistency of an XFS filesystem or repair a damaged filesystem, see xfs_repair(8).
ファイルシステムを検証します!(XFS/xfs_repair)
xfs_repairコマンドで、ファイルシステムを指定して検証します。
# xfs_repair /dev/sdd1
Phase 1 - find and verify superblock...
Phase 2 - using internal log
- zero log...
- scan filesystem freespace and inode maps...
- found root inode chunk
Phase 3 - for each AG...
- scan and clear agi unlinked lists...
- process known inodes and perform inode discovery...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
- agno = 3
- process newly discovered inodes...
Phase 4 - check for duplicate blocks...
- setting up duplicate extent list...
- check for inodes claiming duplicate blocks...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
- agno = 3
Phase 5 - rebuild AG headers and trees...
- reset superblock...
Phase 6 - check inode connectivity...
- resetting contents of realtime bitmap and summary inodes
- traversing filesystem ...
- traversal finished ...
- moving disconnected inodes to lost+found ...
Phase 7 - verify and correct link counts...
done
おわりに
XFS形式のファイルシステムの検証は、fsckではなくxfs_repairコマンドで実施します。xfs_repairコマンドを実行するときは、ファイルシステムがマウントされていない状態で実行します。
関連記事
