
Linuxで追加ドライバーが不要なHDMIビデオキャプチャーボードを探してみました。
動作確認する環境を確認する!
動作確認する環境を確認します。
$ hostnamectl
Static hostname: dpc001p1.loc.lab4ict.com
Pretty hostname: dpc001p1
Icon name: computer-desktop
Chassis: desktop
Machine ID: c46d7551318b4a728792dc09d416eb2b
Boot ID: c2e58f289ed74331a607a3bcf13a468e
Operating System: Ubuntu 22.04.3 LTS
Kernel: Linux 6.2.0-31-generic
Architecture: x86-64
Hardware Vendor: BIOSTAR Group
Hardware Model: TB250-BTC
使用した製品は?
製品名不明の中国製のUSB3.0キャプチャーボードです。AmazonでLinux対応を謳っていたので試してみました。

デバイスが認識されたか確認する!
デバイスをUSBに接続して、「lsusb」コマンドで確認します。
$ lsusb ... Bus 001 Device 015: ID 534d:2109 MacroSilicon USB3. 0 capture ...
OBS Stdioで動作確認する!
OBS Studioを起動します。下側のSouceの「+」ボタンをクリックし、「Video Capture Device (V4L2)」を選択します。

キャプチャの設定を確認して、「OK」ボタンをクリックします。

Ubuntu DesktopをインストールしたノートPCを接続しましたが、HDMI出力した画像をしっかりキャプチャしています。

おわりに
2000円前後で、HDMIからのキャプチャーが問題なく行えました。便利な時代になりましたね!
関連記事
紹介した商品(Amazon)




