
CentOS 8にDB2(V11.5)をインストールします。
記事の目次
使用環境
- CentOS 8 (Server with GUI)
 - Db2 V11.5
 
Db2 V11.5のダンロード
IBMのホームページから、IBM IDを使用して、Db2 V11.5 Linux (AMD64)のモジュールをダウンロードします。
インストール情報
インストールに必要な情報をまとめておきます。
| No | Name | Value | Comments | 
|---|---|---|---|
| 01 | Install User | root | |
| 02 | FILE | /opt/ibm/db2/V11.5 | |
| 03 | INSTALL_TYPE | TYPICAL | |
| 04 | LANG | JP | |
| 05 | db2iadm1: Group ID | 2001 | |
| 06 | db2fsdm1: Group ID | 2002 | |
| 07 | db2inst1: User ID | 2001 | |
| 08 | db2fenc1: User ID | 2002 | |
| 09 | Port Number | 50000 | Default | 
rootユーザにスイッチ
非rootユーザでのインストールは制限も多いので、rootユーザにスイッチしてインストールを行います。
$ sudo su -
Db2モジュールの展開
ダウンロードしたモジュールを配置(例:/root/Downloads)して、ダウンロードしたDb2のモジュールを展開します。
# cd /root/Downloads # gunzip -c v11.5_linuxx64_dec.tar.gz | tar -xvf-
サイレントインストール用の応答ファイルの作成
コマンドラインからインストールするので、展開したDb2のモジュールのディレクトリに移り、サイレントインストール用の応答ファイルを作成しておきます。
# cd /root/Downloads/server_dec # vi db2server.rsp PROD = DB2_SERVER_EDITION FILE = /opt/ibm/db2/V11.5 LIC_AGREEMENT = ACCEPT INSTALL_TYPE = TYPICAL LANG = JP
Db2のサイレントインストール
作成したサイレントインストール用の応答ファイルを使用して、Db2のインストールを行います。
# ./db2setup -r db2server.rsp
Requirement not matched for DB2 database "Server" . Version: "11.5.0.0". 
Summary of prerequisites that are not met on the current system: 
   DBT3514W  The db2prereqcheck utility failed to find the following 32-bit library file: "/lib/libpam.so*". 
DBT3514W  The db2prereqcheck utility failed to find the following 32-bit library file: "libstdc++.so.6". 
DBI1191I  db2setup is installing and configuring DB2 according to the
      response file provided. Please wait.
The execution completed with warnings.
For more information see the DB2 installation log at "/tmp/db2setup.log".
インストール状況の確認
インストールが完了したら、db2lsコマンドでインストール状況の確認を行います。
# db2ls Install Path Level Fix Pack Special Install Number Install Date Installer UID --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- /opt/ibm/db2/V11.5 11.5.0.0 0 Sun Dec 15 11:28:39 2019 EST 0
CentOS 8のデフォルトのユーザおよびグループの確認
Db2用のユーザおよびグループ作成のため、AWS EC2のRHEL 8のデフォルトのユーザおよびグループを確認します。
# cat /etc/passwd root:x:0:0:root:/root:/bin/bash ... usradmin:x:1000:1000:usradmin:/home/sysadm001:/bin/bash # cat /etc/group root:x:0: ... usradmin:x:1000:
Db2用のユーザおよびグループの作成
Db2用のユーザおよびグループを作成します。ユーザIDおよびグループIDは、デフォルトのユーザおよびグループと重ならないようにします。
# groupadd -g 2001 db2iadm1 # groupadd -g 2002 db2fsdm1 # useradd -u 2001 -g db2iadm1 -m -d /home/db2inst1 db2inst1 # useradd -u 2002 -g db2fsdm1 -m -d /home/db2fenc1 db2fenc1 # passwd db2inst1 # passwd db2fenc1
インスタンスの作成
Db2のインスタンスを作成します。
# /opt/ibm/db2/V11.5/instance/db2icrt -s ese -u db2fenc1 db2inst1
Db2の起動と停止
Db2の起動と停止を行います。
# su - db2inst1 $ db2start 12/15/2019 11:47:12 0 0 SQL1063N DB2START processing was successful. SQL1063N DB2START processing was successful. $ db2stop 12/15/2019 11:47:23 0 0 SQL1064N DB2STOP processing was successful. SQL1064N DB2STOP processing was successful.
インストール上の注意点
インストール上の注意点を整理しておきます。
- インストール前に、/etc/hostsファイルが正しく設定されていることを確認します。(hostnameのエントリが正しく存在すること)
 
おわりに
CentOS 8にDb2のインストールを行い、インスタンスの作成まで行いました。以降は、DBの作成から開始することができます。
参考情報
関連記事
Db2書籍(Amazon)
即戦力のDB2管理術 ~仕組みからわかる効率的管理のノウハウ
DB2 10 エバリュエーション・ガイドブック
